日本小児歯科学会北日本地方会
2016-10-22
先週は、土曜日に歯周病学会学術大会、日曜日は日本歯科大学新潟生命歯学部で日本小児歯科学会北日本地方会があったので、両学会に参加してきました。
小児歯科学会専門医も学会の参加と専門医セミナーの受講を義務付けられています。
今回の学会のテーマは「小児歯科臨床の新たな視点を求めて」でした。
最近の流れとして、虫歯や歯並びだけでなく、食事をどのように摂るかに注目が集まるようになってきました。
どのように摂るか。これはいくつかの項目がありますが、大きく分けると2つあります。
・どのように食べるか。
唇で食べ物を捉えて、前歯で齧りとり、舌で口の奥に送り、奥歯で噛み潰し、
最後は又口をしっかりと閉じて舌で飲み込む。
この一連の動きが問題なく機能すると歯並び等にも良い影響があります。
・何を食べるか。
現代食は柔らかいものが多く、噛む回数が少なくなる傾向があります。
また第四の栄養素と呼ばれる食物繊維も昔の食物より少ない食品が
多くなってきています。
さらに家庭で食事を作るか外で外食をするだけでなく、
中食といわれる出来合いの物を買ってきて家庭で食べる。
そんな食事形態も増えてきています。
今回の専門医セミナーも3時間に渡り、「フィンランド流育児支援とは、ゆとりある子育てを考える」、「3歳児までの食事で決まる成人からの健康、離乳食と栄養成分について」の二つのテーマで、この何を食べるかについてお話を聞いてきました。